» 国内旅行記のブログ記事

5/17〜18に飛騨高山、奥飛騨に行ってきました。

まずは、飛騨高山に到着し、古い街並みを散策

一通り散策した後、駐車場近くのカフェで小休止。

その後、奥飛騨の宿へ。今回利用した宿は “別館まほろば”

4つの露天風呂と2つの内風呂を装備。もちろんお部屋ごとの貸切り
可能です。露天風呂は北アルプスの壮観な姿が見えます。
お部屋もかなり広くて綺麗でした。

まずは、露天風呂に入り、その後炉辺にて飛騨牛を堪能

食堂に移動して、お食事

料理、部屋、風呂すべて良かったです。お友達にすすめられる宿です!
気になるプライスは、一人 ¥11,000 で御釣が来るくらいです。

翌朝、新穂高ロープウェイに行きました。
こちらはちょっと失敗。なぜかと言うと、まずロープウェイ料金が
新穂高温泉〜西穂高口まで往復 ¥2,800 でロープウェイチケットを
購入すると同時に駐車料金 ¥1,000 を支払うことになっていました。
チケットについては、JAFカード提示で10%OFFでした。

これだけ支払って、西穂高口にたどりついたら、一面雪でした。:shock:
それでも展望台に行くと、記念写真を撮るカメラマンが
手持ちのデジカメでも無料で撮影してくれるサービスがありました。

さるぼぼ人形を抱いて、北アルプスをバックに記念写真を
撮って貰えます。※もしかしたら、ここまで来て一面雪だったからかも!?

新穂高ロープウェイに向う途中で景色が良かったのでクルマを止めて
写真タイム

西穂高口に到着したら、そこは雪の回廊でした・・・

新穂高ロープウェイを利用するなら、6月中旬以降がいいかなぁと
思いました!!!

2008/3/29〜4/1まで沖縄を旅しました。

まずは渡嘉敷島に渡り、民宿の送迎で宿へ。

旅疲れと船酔いで、すぐに横になりました。熟睡状態で夕食に起こされてしまった・・・飲み物はありますか?と聞いたら、最初「無い」って言われちゃいました。その後で発泡酒を出してはくれたけど、お刺し身にわさびは付いてないし、なんか頼めない雰囲気。

渡嘉敷に泊まるなら、素泊まりにして夜は近くの居酒屋さんにした方が楽しいかも。

夕食後は、雨がかなり大降りになり明け方は雨音で目が醒めてしまった。
雨の合間に海を見に行ったりしたけど、想像してた慶良間の海とは大分ちがってたりして・・・

気を取り直して、山に向って歩き出したら猫ちゃんたちに遭遇。ここは餌場のようで、この家の飼い猫ってわけではなさそう。

その後、ずんずん歩いて行ったら、とかげ?に遭遇。こんな黒いのは関東では見かけないなぁ。

森林公園の展望台から眺めた風景。

大江健三郎氏の裁判でタイムリーな話題となっている渡嘉敷島の戦跡碑。

さらにずんずん歩いていくと、山羊が出没。

ハイビスカスが美しい☆

たくさん歩いて、疲れてお腹も空いたので、宿近くのお店でランチ。

この後、那覇へ。
国際通り近くのビジネスホテルにチェックインした後、ガイドブックで
見つけた沖縄料理の老舗居酒屋『うりずん』に予約を入れる。

ミーバイの刺身

名物のドゥル天。田芋のコロッケ

中身イリチイ

足てぃびち

焼そば

セーファン。炊き込みごはんの上に、野菜と錦糸卵をのせ、こくのあるだしをかけたお茶漬け。

次の朝、レンタカーを借りて北部へ出発

茅打バンタ

タナガーグイム。行ってみたら、急な斜面をロープを伝っておりなければならず、怪我が怖いので断念。これは入り口の斜面。

この日の宿泊は、ホテルマハイナウェルネスリゾート沖縄。
大きな塩泉のスパがあり、お値段もお手ごろのなのでお薦め。

ホテルのはす向かいにある道の駅の中にあるレストランで夕食。
リーズナブルで美味しいお料理を満喫しました。

白身魚のフライ

わたしはお刺し身定食を注文。

ダーリンは、チャンプルー定食。

次の日は東京に帰る日。帰りの飛行機の時間までたっぷり観光。

備瀬の並木道を歩く。

エメラルドビーチ

沖縄美ら海水族館で見た、甚平ザメ

北部を後にする前に寄った、かの有名な岸本食堂。
有名人の色紙がたくさん。

じゅーしー

沖縄そば。飽きの来ないすっきりしたスープです。

2008/2/8〜9一泊で寸又峡温泉に遊びに行ってきました。
ここは、主人との思い出の場所。何回か来ています。

足柄サービスエリアから見た、富士山。
この日はとてもお天気がよかったのです。

由比パーキングエリアから見た、駿河湾

羽衣の松

桜海老のてんぷらそば。寸又峡ツアーのランチはここが定番♪
安くて旨いです。

久能山東照宮
上まで昇るのは大変ですが、腹ごなしにはちょうど良い運動です。

本堂前にある寒桜

中腹のあたりにある梅林の白梅

久能山を背にして右側にある久能屋さんで朝摘みいちごを堪能
去年は国道沿いの店でイチゴを食べてしまったけれど、いまいちでした。
少し高いけど、食べるならココのイチゴが美味しいです♪

寸又峡に到着。ここもいつもの宿で、翠紅苑。この時期はペンション並みの
料金設定で泊まれてしまいます。平日ならさらにお得。

まわし者ではありませんが・・・

そして、いつも期待を裏切らない美味しいお食事♪

このお宿は、この時期平日、洋室指定で ¥8,000- + 外税 です。

来年また行けるのかな!また行きたいな!!!