» 国内旅行記のブログ記事

20代後半のバブルの終わり頃、清里を旅したのをふと思い出しました。
ルームシェアしていた友人とユーミンの中央フリーウェイを聞きながら、中央高速を
ドライブして、清里に到着後、吉田まゆみの漫画「年下のあんちくしょう」に書かれていた
「みるく」と言うカフェでお茶して、ペンションに泊まり、次の日は山田邦子のレストラン
で食事をしたんだっけ。今思えば、なんとミーハーな旅だったのでしょう:cat:

そういえば、あの頃の清里の駅前は、タレントショップやら、派手な作りの建物、
お化け屋敷まであったんだっけ。:kinoko:

今や清里は、あの頃の賑わいは当然のごとく去り、夏休みも終わったからなのか
駅前はとても静かでした。

今年の記録的猛暑とクルマの買い替えにまつわる雑用の処理で、8月は
山歩きができなかったので、禁断症状が出てしまい、納車した次の週に
すぐペンションの予約を取りました。

この日のウォーキングメニューは、川俣東沢渓谷2.8km。
清里駅近くの駐車場にクルマを置いて、アンデレ教会のわき道から
スタートしました。

ひさびさのウォーキングだったので、2.8kmの軽いコースを選んだつもり
だったのですが、これが大間違い。

スリルとサスペンスに満ちた?と言ってはちとおおげさかもしれませぬが、
アップダウンに富んだ行程で、途中これは慎重にいかないと怪我をするかと
思うような箇所がかなりあり、なかなかスリリングでした。:shock:

:warning:小さなお子様連れの場合は、吐竜の滝くらいまでで辞めておいた方が
無難だと思いました。

短いコースだし渓流沿いなら、時間もそんなにかからないだろうと思い
食べ物の手当てをしなかったのは失敗でした。:onigiri:
途中でお腹が空いてしまったし、あまり中途半端な時間に食べると
せっかくのペンションのディナーが台無しになってしまうと思ったので
コース半ばで清泉寮に方向転換して、食事を取ることにしました。

ランチに1,000円以上使うのは、抵抗があるのですが、背に腹は
変えられず、清泉寮のレストランに入りました。
一番安いカレーでも1,700円くらいでしたが、サラダビュッフェと
コーヒー、デザートが付いたので、コスパとしては悪くなかったです。

まぁ、ペンションのディナーを美味しくたべたかったので、
初日のランチは軽いもので済ませようと思っていたのに、予定が
狂ってしまったことには違いないのですが。

清泉寮での食事で満腹になってしまったので、ディナーのために
お腹を空かせなくては!との一心で、もう一度、元の渓谷コースに戻り
終点の東沢大橋まで歩き直しました。:kusho:

今回の宿は、ペンション 銀の森です。
オーナーが気さくな方で、お買い物が好きな人には、地元のお買い物スポットを
歩くのが好きな我々には、散策スポットをと、一組一組丁寧に説明してくださる
真摯な接客には感激しました。:heart:

そして、お約束のディナーです。サラダにプラムが入っているのが
新しい感覚でした。:wine:

竹の子のカツレツ

ミネストローネ

甲州牛のサーロインステーキ

デザートはシフォンケーキとハーブティー。
ハーブティーが爽やかで美味しかったです。

朝食

チェックアウトしてから、ペンションのオーナーが教えてくれた
ハイキングコースに向いました。:gokigen:

地元の酪農家が夏の間、牛を大きくするために放牧している場所だそうです。
牛が目の前で草を食んでいるのが見られます。

ここは、清里に来てから見た中では、一番綺麗に富士山が見える
スポットでした。:kantan:

野辺山高原のJR最高地点

有名な中村農場の親子丼です。鶏肉も卵も味が濃厚で、美味しかったです。
並んだ甲斐がありました。

獅子岩

飯盛山を登りました。

標高差は200m弱でしたが、けっこうきつかったです。
良い運動になりました。

明野のひまわりは、今年は猛暑で枯れるのが例年より早かったそうです。
その代わりと言ってはなんですが、山梨フラワーパークに寄って、花を愛でて
みました。

久しぶりの清里は、とても楽しかったです。
よほど、絶景ハイキングに飢えていたようで、今回はいつもよりも
がんばって歩いてしまったかも。体重は落ちてないよな~きっと。
だって、たべたもん。:shock:

早朝、↓この賑やかな飛行機で、一路千歳空港へ向いました。
数年前の同じ時期に旅した時は、霧のため千歳空港の上空を1時間旋回した後、
羽田に戻ったことがあり、今回も同じことが起きやしないかと心配でしたが、
無事定刻通り到着することができました。

この日の予定は、ニセコ経由で積丹へ。

まずは、ニセコのCafeこむぎ野にて、ランチ。
限定10食と言うことだったので、3日前に予約を取ってありました。

ランチには、もれなくニセコ産の牛乳がつくようです。↓

手作りで、オカズもたっぷり。これで¥800.-とは、お値打ちです。

手作りケーキも、Good!

美味しいランチの後は、神仙沼を散策しました。
なかなか神秘的な雰囲気でした。

 

今にも雨が降り出しそうでしたが、かなりタイトなスケジュール
を組んだので、頑張って神威岬を周りました。写真でしか見たこと
無いけど、ちょっと礼文島チックだと思っていたりします。

※実は今回礼文島を巡ろうかと思っていたのですが、アクセスが
大変なのと予算オーバーだったので、積丹で雰囲気だけでも味わえたらと
思った次第です。

 

日光きすげ?かと思いきや、エゾカンゾウ

 

はまなす

神威岬先端にて撮影。

この日は、積丹余別クラッセの宿 Uni-ya-kinokoに宿を取りました。

私達は、旅は回数行きたい派なので、宿は¥ 10,000.-以内で
2食付きで、できれば大浴場(温泉なら尚可)付き を基準に選んでいますが、
こちらのお宿は、食事、設備がお値段の割に、レベル高かったです。おすすめです

以下お食事で~す。生うに付きで、海鮮好きには、たまりません。

 

 

 

 

北海道の郷土料理の三平汁です。子供の頃、祖母がよく作ってくれたっけ。

 

そして、朝ごはんです。こちらも豪華でした。

朝から、かれいの煮付けが出てくるなんて、はじめてです。

 

宿を後にし、2日は、小樽経由で富良野へ。
小樽運河↓

美瑛のぜるぶの丘

パッチワークの路

2日目の宿は、富良野のペンション a Dishです。

 

 

富良野産の野菜を使ったスープ。ひとつひとつが甘くて
ちゃんと野菜の味がしました。

 

 

富良野メロン

 

ペンションの裏手には、ぶどう畑が。

朝ごはん

 
 

宿をチェックアウトしてから、ファーム富田へ。

 

 

 

 

富良野チーズ工房の敷地内にある、アイスミルク工房にて、
ジェラートを買って小休止。

2008年秋に放映されたドラマ「風のガーデン」のロケ地を見学。

 

 

 

なんかガブさんが歩いてきそうです。 
 

ランチは、富良野名物のオムカレー

※オムカレー6箇条

米は富良野産を使いライスを工夫する
卵は原則富良野産、オムカレーの中央に旗を立てる
富良野産「チーズ or バター」「ワイン」使用
野菜・肉・福神漬なども富良野産
富良野産の食材にこだわった一品メニューと「ふらの牛乳」をつける
料金は税込1000円以内

しかし、この日はふらの牛乳が品切れで、にんじんジュースが
つきました。なかなか美味しかったです。

北海道最後の夜は、すすきのの松尾ジンギスカンにて。

山羊のお刺し身なんですけど、これのせいなのか?お腹壊しました。

しめは、やはりラーメンでしょう。

時計台

旧道庁

北海道大学付属植物園

植物園近くの安いおうどん屋さんにて。コシがあり、なかなか美味しかったです。

 

最終日は、支笏湖経由で千歳空港へ。
苔の洞門↓

 

支笏湖

支笏湖は、透明度が高いですね~。

そして、千歳空港に到着して、北海道での最後のお夕食です。

6/30発までは、レンタカー満タン返し不用だったり、ツアー代金が
7月に入ると、少し高くなったりしたのでお得感ありました。

蒸し暑い東京を脱出したつもりだったのに、北海道もかなり
暑かったです。特に、富良野は盆地と言うことで、ほんとに暑かった。

今度は涼しい道東をめぐりたいな~

毎年梅雨時になると、週末の晴れ予報を狙って、新緑ウォーキングに出掛けてます。
奥日光は年に数度行きますが、菖蒲が浜~千手が浜のコースを歩いたのは
今回が初めてでした。:cat:

途中、ここ↓でランチ休憩をとりました。なんだか南の島のような風情でした。

千手が浜に、こんなに水が綺麗な場所があるとは知りませんでした。

:kantan:千手が浜は6月中旬からクリンソウ(九輪草)が見ごろになります。

:kantan:中禅寺湖を周遊する遊覧船でも、千手が浜にアクセスできます。

なんの足跡でしょう?

みどりのグラデーションが素敵:heart:

この日は、奥日光の「ふぉーれすといん実之屋」に宿を取りました。
自然食中心のヘルシーなお料理と、白濁した温泉で◎でした。

宿を後にして、竜頭の滝上駐車場にクルマを留めて、戦場ヶ原散策です。

湯滝

三本松茶屋で食べたトマトカレーです↓複雑な味がして美味しかった:heart:

また、紅葉の季節にでも行きたいです。:smile2: