20代後半のバブルの終わり頃、清里を旅したのをふと思い出しました。
ルームシェアしていた友人とユーミンの中央フリーウェイを聞きながら、中央高速を
ドライブして、清里に到着後、吉田まゆみの漫画「年下のあんちくしょう」に書かれていた
「みるく」と言うカフェでお茶して、ペンションに泊まり、次の日は山田邦子のレストラン
で食事をしたんだっけ。今思えば、なんとミーハーな旅だったのでしょう:cat:

そういえば、あの頃の清里の駅前は、タレントショップやら、派手な作りの建物、
お化け屋敷まであったんだっけ。:kinoko:

今や清里は、あの頃の賑わいは当然のごとく去り、夏休みも終わったからなのか
駅前はとても静かでした。

今年の記録的猛暑とクルマの買い替えにまつわる雑用の処理で、8月は
山歩きができなかったので、禁断症状が出てしまい、納車した次の週に
すぐペンションの予約を取りました。

この日のウォーキングメニューは、川俣東沢渓谷2.8km。
清里駅近くの駐車場にクルマを置いて、アンデレ教会のわき道から
スタートしました。

ひさびさのウォーキングだったので、2.8kmの軽いコースを選んだつもり
だったのですが、これが大間違い。

スリルとサスペンスに満ちた?と言ってはちとおおげさかもしれませぬが、
アップダウンに富んだ行程で、途中これは慎重にいかないと怪我をするかと
思うような箇所がかなりあり、なかなかスリリングでした。:shock:

:warning:小さなお子様連れの場合は、吐竜の滝くらいまでで辞めておいた方が
無難だと思いました。

短いコースだし渓流沿いなら、時間もそんなにかからないだろうと思い
食べ物の手当てをしなかったのは失敗でした。:onigiri:
途中でお腹が空いてしまったし、あまり中途半端な時間に食べると
せっかくのペンションのディナーが台無しになってしまうと思ったので
コース半ばで清泉寮に方向転換して、食事を取ることにしました。

ランチに1,000円以上使うのは、抵抗があるのですが、背に腹は
変えられず、清泉寮のレストランに入りました。
一番安いカレーでも1,700円くらいでしたが、サラダビュッフェと
コーヒー、デザートが付いたので、コスパとしては悪くなかったです。

まぁ、ペンションのディナーを美味しくたべたかったので、
初日のランチは軽いもので済ませようと思っていたのに、予定が
狂ってしまったことには違いないのですが。

清泉寮での食事で満腹になってしまったので、ディナーのために
お腹を空かせなくては!との一心で、もう一度、元の渓谷コースに戻り
終点の東沢大橋まで歩き直しました。:kusho:

今回の宿は、ペンション 銀の森です。
オーナーが気さくな方で、お買い物が好きな人には、地元のお買い物スポットを
歩くのが好きな我々には、散策スポットをと、一組一組丁寧に説明してくださる
真摯な接客には感激しました。:heart:

そして、お約束のディナーです。サラダにプラムが入っているのが
新しい感覚でした。:wine:

竹の子のカツレツ

ミネストローネ

甲州牛のサーロインステーキ

デザートはシフォンケーキとハーブティー。
ハーブティーが爽やかで美味しかったです。

朝食

チェックアウトしてから、ペンションのオーナーが教えてくれた
ハイキングコースに向いました。:gokigen:

地元の酪農家が夏の間、牛を大きくするために放牧している場所だそうです。
牛が目の前で草を食んでいるのが見られます。

ここは、清里に来てから見た中では、一番綺麗に富士山が見える
スポットでした。:kantan:

野辺山高原のJR最高地点

有名な中村農場の親子丼です。鶏肉も卵も味が濃厚で、美味しかったです。
並んだ甲斐がありました。

獅子岩

飯盛山を登りました。

標高差は200m弱でしたが、けっこうきつかったです。
良い運動になりました。

明野のひまわりは、今年は猛暑で枯れるのが例年より早かったそうです。
その代わりと言ってはなんですが、山梨フラワーパークに寄って、花を愛でて
みました。

久しぶりの清里は、とても楽しかったです。
よほど、絶景ハイキングに飢えていたようで、今回はいつもよりも
がんばって歩いてしまったかも。体重は落ちてないよな~きっと。
だって、たべたもん。:shock:

久々の更新にて失礼します。:kusho:

とくに忙しいという訳ではなかったのですが、猛烈な暑さにやられていたのと
クルマの買い替えと言う一大プロジェクトにほとんどの週末が費やされて
いたので、夏だと言うのに、旅行にも行かず、86君の査定とか、
警察署に行ったり、各種書類をそろえたりで、8月は逝ってしまいました。:sun:

86君は夫が大学生の時に、それまでバイトで貯めたお金+少しだけパパに
援助してもらって買った、それはそれは思い入れ深いクルマなのでした。
走行距離296599km。青春を共に過ごし、色々なところに一緒に遊びに行った
大好きな大好きな86君。

それを「買い換えてしまえよ!」とつめよったのは、他ならぬ私です。:cat:

どこに行っても、クルマが古いことを、揶揄されたり、からかわれたり。
走行中、サイドブレーキが折れちゃったり、高速でいきなりタイヤがバースト
しちゃったり。車内がお煎餅くさかったり。:onigiri:

周りの奥様方がピカピカの乗り心地の良い車に乗っているのが
とっても羨ましくて、いつも夫を責めるようなことを言ってしまってました。:konwaku:

最初は、大好きな86君を手放すなんて、妻に言われようが、友に言われようが
ガソリンスタンドの若いお兄ちゃんに口笛を吹かれてからかわれようが
断固としてクビを縦に降らなかった彼も、やっとやっと買い換えることを
決意したのです。:gokigen:

エコカー減税がきっかけのようでしたが、結局、購入したのは中古車で
その恩恵には預かれませんでした。まぁ、この辺が潮時と思ったのかも
しれないです。

以下86君の画像です。:heart:
※ “86君”は、AE86エンジン搭載のカローラレビンと言う事から
勝手に私が命名しました。

そして、今回購入した、トヨタのBELTAです。
街乗りメインなのでコンパクトカーにこだわって選びました。

中古だけど、まだ5000kmも乗ってないんですね

査定屋さんに86君を引き渡した日の夜は、ささやかですが
二人でお別れ会をしました。

お店は、蒲田のベトナム料理のお店ミ・レイです。:wine:
食べログ東京のベトナム料理のカテゴリでは堂々第一位で、2~3週間前でないと
予約が入りません。

青パパイヤのサラダ
青パパイヤって食感が大根みたいなんですね。

揚げ春巻き
ホーチミンを旅した時以来のファンです。でも現地のお店の方が
おいしかったかも。(ゴメンなさい)

レモングラスと鶏肉の炒め物

鶏肉のフォー
この日食べた中では、一番おいしかったかも

お肉載せごはん(名前がうろ覚え)

ベトナム風おしるこ
ココナッツミルクとしょうがの取り合わせが、Good!でした。

料金が8,000円超えだったのは、ちょっと高いかな~と言う印象。
ドリンク代が結構行っちゃいました。二人で2杯ずつだったけど
単価が割高かなぁ・・・

ひさびさにベトナム料理を堪能して、現地の味がなつかしくなりました。
ベトナムはどこもかしこも戦争の傷跡が生々しくて、交通網もそれほど
発達しておらず、ツアーに入らないと観光できず(初心者なので)
私的には、もう一度行きたい国のカテゴリには入りませんでした。
でも、食べ物は確かに美味しいし、なんだか懐かしい気持ちになる
国であることは間違いありません。

おいしいベトナム料理を食べにもう一度現地に行ってみてもいいかもと
ちょっとだけ思ってしまいました。行くとしたらメコンデルタのツアーに
入りたいな~。虫除けをしっかり用意しないと:smile2:

アトピーや花粉症などのアレルギー症状に、効果があると言われている
紫蘇ジュースを作ってみました。:apple:

今年初めてチャレンジした梅干作りで、赤紫蘇を使い
本当に発色が良くて、綺麗だなぁと思ったのがきっかけです。
赤紫蘇は、出回る時期が短いので、そろそろ終わり頃かなぁと思ったのと
群馬産の物が一袋 ¥138 と梅干作り用に買った時の半値以下に
なっていたので、”これはチャンス”と思い立ち。:kantan:

では、作り方をレポートします。

【材料】
赤紫蘇     300g(葉のみ)
砂糖       475g
水        1,500cc
酢        300cc

【手順】
(1) 赤紫蘇を茎から外す。なるべく葉だけを摘み取るようにして、よく水洗いする。
(2) (1)を水切りする。※いつもサラダを作るときに使っている水切り器を使用。
(3) 大きめの鍋に水を沸騰させてから、(2)と酢を投入し、3分ほど茹でる。
(4) (3)に砂糖を投入して、20分ほど煮詰める。
(5) (4)をボウルに当てたザルに空けて、煮出した赤紫蘇と煮出した液を分離する。
(6) 保存用の瓶を洗った後、2分間600Wで電子レンジをかけて、余分な水分を
蒸発させる。この後、35度のホワイトリカーを瓶の内部に塗りつける。
(7) (5)で分離した液が常温になったら、(6)に保存。

水で2~3倍に割って、氷を入れて飲むと、美味しいです:wine: